第40回全隣協ブロック別学習会(2021年度)
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「現地集合」と「オンライン配信」を併用して実施します。詳細は、各ブロック協議会にお問い合わせください。
【趣旨・目的】
○2021年度の全隣協各種事業の実施状況と隣保館を取り巻く状況を共有し、来年度事業をさらに充実させるための組織強化の場とする。
○さらに、社会福祉法の改定規定である地域共生社会実現に向けた「市町村における包括的な支援体制の構築」(令和3年4月施行)に隣保館がどう関与していくのか、そのための隣保館の役割等について学習する。
【参加対象者】
・ブロック協ならびに府県隣協役員・事務局
・隣保館職員
・関係府県、政令指定都市・中核都市等の隣保館関係職員
・オブザーバー館、広域隣保事業実施地域等の職員a
・その他ブロック協や府県隣協が必要と判断する関係者
【内 容】
a
主催あいさつ
第14回全国隣保館だよりコンテスト表彰行事
1.学習会の意義と隣保館を取り巻く諸情勢について(全隣協会長)
2.全隣協の主な取り組み(全隣協副会長または常任理事)
(1)全隣協総会(2021.5.17)以降の主な取り組み報告
①2022年度隣保館関係補助金存続に向けた要請行動
②第19回全国女性職員研修会(東日本ブロック女性職員研修会との共催)
③第58回全国隣保館長・隣保館職員ブロック研修会
(2)2022年度の主な全隣協事業について
(3)その他
3.これからの隣保館に期待すること~重層支援体制整備事業の実施について~(厚生労働省社会・援護局地域福祉課)
4.質疑応答/意見交換など
【開催日・場所】 *開催順
ブロック | 日 程 | 場 所 |
---|---|---|
東日本 | 2022年 2月 2日(水) | 愛知県名古屋市/名古屋国際センター |
近 畿 | 2022年 2月 10日(木) | 兵庫県西宮市「西宮市立若竹生活文化会館」 |
中 国 | 2022年 2月 9日(水) | 岡山県岡山市/ピュアリティまきび |
九 州 | 2022年 2月 17日(木) | 鹿児島県鹿児島市/国分シビックセンター |
四 国 | 2022年 2月 18日(金) | 香川県宇多津町/ホテルアネシス瀬戸大橋 |
※詳細は、各ブロック事務局へお問い合わせください。
※東日本・中国・九州・四国は、完全オンライン開催となりました。
【配信方法】 (オンライン参加の場合)
配信にはzoom(ウエビナー・ミーティング)を使用します。zoomアプリがなくてもブラウザで視聴できます。
<(オンラインの場合)お支払い方法・資料の送付について>
(1)各府県隣協の指示に従って参加資料代を事前にお支払いください。
※請求書・領収書が必要な場合は(全隣協orブロックor各府県隣協)にご相談ください。
(2)研修資料等は開催日までに到着するように全隣協から郵送します。
(3)研修当日のzoomのアクセス情報は直接メールでお送りします。
【参加費について】
参加資料代 1人1,000円
※現地参加の場合は学習会受付にて徴収し、領収書をお渡しします。
※オンラインの場合は各府県隣協へ事前振込をお願いします。
【参加申込について】
(1)参加申込み用紙(別紙)に必要事項を記入の上、各府県隣協事務局へお申込みください。
(2)キャンセルについては、当該ブロック協議会事務局までお問い合わせください。
※キャンセル料が発生する場合があります。
【その他】
・本研修会は、『「隣保事業士」資格認定講習』を受講する要件となる研修会に該当します。
・現地参加の場合、当日の交通事情等で開会式までに受付が間に合わない場合は、必ず会場へご連絡ください。
【注意事項】
・現地参加を強要するものではありませんので、自治体の方針や個人のお気持ちに従って参加方法をご判断ください。
・現地で参加される方は、研修当日は各自でマスクをご用意ください。会場のガイドラインに従って検温等の感染予防対策を行いますが、発熱や風邪症状(せき・のどの痛みなど)がある方、体調がすぐれない方は参加をお控えください。
・政府により「緊急事態宣言」が出された場合は、学習会そのものを中止とします。